高校野球で球数制限導入はどこの県?理由や交代の基準は何球かチェック!

アメリカメジャーリーグでは故障を事前に防ぐ意味で常識となっているピッチャーの球数制限、高校野球でもいよいよ取り入れる動きが出てきましたね。

1人の投手に短期間で何試合も完投させる日本の高校野球に対するイメージは賛否両論あるところです。

しかし、全国で取り入れられていたら、吉田輝星投手が所属していた金足農業高校の活躍はなかったかもしれないんですよね。

ここでは、高校野球で球数制限導入はどこの県か、理由や交代の基準は何球かチェックしていきたいと思います。

高校野球で球数制限導入はどこの県? 

高校野球 球数制限導入 どこの県

2018年12月22日、投手の球数制限の導入を新潟県高校野球連が発表しました。

これは今まで高校野球で試したことがなく、全国的に見ても初めての導入という思い切った決断になります。

来年春の県大会で試験的に導入され、選手や指導者にどのような反応や影響が出るか、科学的分析も行いながら今後について検討していくという。

新潟県高校野球連盟の独自決定だったため、全国を統括する日本高校野球連盟には事後報告となるようですね。

 

新潟県高校野球連盟の会長曰く、まずやってみてこの流れが全国に広がればいいとのことで、近い将来の高校野球を変える決断になるかもしれません。

高校野球で球数制限導入の理由!

高校野球 球数制限導入 どこの県

球数制限については、近年テレビ中継を見ていても解説者たちが賛否を述べていました。

1人のエース投手に依存しているチームは投手の出来で勝敗が決まることもよくありますよね。

強豪チームは複数の投手を抱えていることが多く、2018年の夏の甲子園で優勝した大阪桐蔭高校はまさにそれにあたります。

逆に準優勝だった金足農業はエースピッチャーのみで勝ち上がってきたと言え、球数制限が導入されれば強豪チームが有利となることが予想されます。

球数制限を導入する理由として、選手の怪我の防止、複数投手制の普及が挙げられています。

少しでも多くの選手に出場機会を与えることで野球人口を増やすことを目的の1つとして掲げているようです。

新潟県の2018年夏の県大会では、82チームのなかで他校との合同チームが3チームあり、秋の大会ではなんと20校が単独で出場できずに合同に。

優秀な投手が2~3名いなければ上位を目指すことは難しくなりますが、その分試合に出られる選手が増えるということになりますよね。

怪我の防止は選手の将来のためにも考えるべきですが、一生に一回しかない青春に賭けている選手を思うと難しい決断といったところでしょうか。

スポンサーリンク

高校野球で球数制限導入の基準は何球かチェック!

高校野球 球数制限導入 どこの県

新潟県が取り入れる球数制限の基準は、1人の投手につき1試合100球が上限となります。

例えば、100球投げた投手が交代して野手となり、回をあけて再登板しようとしても認められないということになります。

試合の立ち上がりに相手打線に捕まってしまったら試合そのものに希望が持ちづらい気もしますよね。

さらに球数制限には問題点も懸念されていて、序盤の回で多く投げさせようと故意にファールし続ける作戦が成り立ってしまうんです。

三振を得意とするピッチャーは球数が増え、打たせて獲るピッチャーは長持ちし、三振記録で盛り上がることが少なくなるのは寂しいですね。

 

とはいえ高校時代に投げすぎて怪我したという話も聞きますので、まずは選手ファーストで考えていってもらえればいいのではと思います。

まとめとして

新潟県高校野球連盟が全国に先駆けて100球の球数制限を2019年の春季県大会から実施することを発表しました。

選手の怪我防止や野球人口の増加が目的となりますが、実際に導入して選手や指導者、ファンにどのような影響が出るのか、今後も注目したいですね。

関連記事はコチラ↓

レジェンド始球式 甲子園 雨の場合

甲子園ラッキーゾーン撤去はいつで理由は?かつての距離や復活の可能性も!

レジェンド始球式 甲子園 順番 日程

レジェンド始球式(甲子園)登場の元選手一覧!順番や日程・雨の場合はどうなる?

スポンサーリンク


オススメ記事はこちら↓



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です