いよいよ開幕の冬季祭典平昌オリンピック。
日本勢の活躍が楽しみなところですが、ここにきて心配されているのが開会式・閉会式会場の寒さ。
私も2月の韓国に行ったことがありますが、首都ソウルでさえ日本と違った底冷えの寒さでした。
それが開閉会式の会場となる平昌五輪スタジアム近辺は山岳地帯でさらに寒く、今年は極寒とのうわさ。
はたして無事に有終の美で閉会式を終えることはできるのでしょうか?
日本で閉会式を観ようと思ったらいつみれるの?参加する選手や観客の寒さは大丈夫?など気になります。
そこで今回は注目の平昌オリンピックに関する
平昌オリンピック閉会式の日本時間や放送日程は?会場は寒いの?
について調べてみました!
平昌オリンピック閉会式の日本時間や放送日程は?

平昌オリンピック閉会式は2月25日(日)21~23時半で時差なし!
今回の平昌オリンピックでいいなと思うのが、開催地がお隣韓国の平昌で日本との時差がないこと!
このため、世界の名選手の技をリアルタイムで観戦できます。
眠いのに目をこすりながらみて、翌日仕事にならないなんてことがなくて嬉しいですね!
ただし、開会式・閉会式は夜遅くに行われます。
閉会式は2月25日の夜21~23時半まで。
閉会式が夜遅いのは、すべての競技がおわってからとなるとこれくらいの時間になったり、花火等で演出するなら夜の方が効果的に見えるのかもしれませんね。
でも最初の開会式も夜なのは何故なんでしょう?
開会式も夜になったのは、五輪のメイン放送局である米NBCが時差のある自国での視聴率の為、この時間帯での式典を求めたせいだと言われています
いろいろ大人の事情もあるのですね(笑)。
まあ閉会式については時間も深夜ではないので見る方としてはいいですし選手も競技は終わっているので体調の心配もないのですが、かなり寒そう。
現地で参加する選手やスタッフ、観客やボランティア、報道陣なんかは大丈夫なのでしょうか。
平昌オリンピックで金銀銅を一人で獲得する快挙を達成した高木美帆さんが平昌オリンピック閉会式後はCMなどで大ブレイクしそうですが
彼女のかけていたサングラスは世界的ブランドのオークリーのレーダーロックという商品で人気でも流行りそうです。
何十万もするのかと予想していたら以外にリーズナブルな設定でした。
平昌オリンピック閉会式の会場は寒いの?
極寒の地形と屋根のないスタジアムで夜の式典なので防寒具必須かも!
史上まれにみる極寒のオリンピックになるといわれた今回の平昌オリンピック。
その原因として、地形も関係しています。
平昌の会場はシベリアからの極寒の空気が吹き込む場所と言われています。
このため、閉会式が行われる夜には気温が氷点下10℃以下になり、風が吹くとさらに体感温度が氷点下20度近くまで低くなるのだそう。
開閉会式の行われる平昌五輪スタジアムは、日本の国立競技場などとは違い、この大会のためだけに作られたいわゆる仮設の会場です。
そのため、予算を低く抑えようと屋根が設置されませんでした。

また撤去しやすいようにアルミ構造物で建設されています。
強風で揺れるほどの構造だとのこと・・・
冬季オリンピックの会場で屋根がないのは珍しいです。
開幕する前から寒さについての心配がされていた五輪スタジアムでは、式典の時は観客に毛布やカイロなどを配ったり暖房を増やすそうです。
でも、そもそもが吹きっさらしの会場なのでかなりの重装備でいかないとそれでは間に合いそうにありませんね。
選手は毛布を巻くわけにいかないので、本当にインナーの重ね履きやカイロ張りまくりなど気を付けて欲しいです。
見に行く方も、着るものだけでなく、露出する顔部分をネックウォーマーで覆う、ゴーグルを持ってくなど重装備がいいかもですね。
まとめとして
異例の極寒開催となりそうな平昌オリンピック。
冬季五輪では過去に雪が少なすぎて苦労した会場もあるようなので、寒いのは競技コンディションにはいいのかもしれませんが、体調管理が重要ですね。
続くパラリンピックでは体温調節の難しい選手もいると思うので更に体調が心配ですが、どちらの大会もせめてお茶の間からの声援で選手を勇気づけたいです。
無事に安全にすばらしい閉会式を迎えられるよう期待したいですね。
関連記事はこちら↓


高木菜那の高校大学や身長は妹・美帆より低い?彼氏や結婚はしてる?
コメントを残す