いよいよ10月から消費税が10%になります。
飲食料品など、軽減税率が措置されるとはいえ、厳しいなと思っている今日この頃。
あまり沢山の買いだめはしなくても良いとは思うのですが、やはり、消費税8%が10%に切り替わるタイミングが気になりますね。
2019年10月1日(火)からというけれど、それは何時からでしょうか。
そして、もし、切り替わりの時間に買い物や外食をしていたらどうなるのでしょうか。
今回は、消費税が上がるタイミングや、増税前最終日の買い物などについて、チェックしてみました!
消費税が上がるタイミングはいつ?

10月1日から、10%に増税する消費税。
消費税が切り替わるタイミングは
2019年10月1日 AM0:00~
です!
深夜の12時、本当に日付が10月1日に切り替わるタイミングで、増税するんですね。
しかし、基本的にこの時間以降に支払いになった時は、消費税が10%になります。
9月30日深夜のコンビニの買い物はどうなる?

10月1日深夜0時から切り替わる消費税率。
そうなると気になるのは、9月30日の消費税8%最後の日の買い物です。
深夜に、「買い忘れがあった!」とか、「仕事で遅くなったけど、どうしても買いたいものがある!」という時に便利なのがコンビニですよね。
もし、入店したのが23時台でも、レジに並んで、支払いが深夜0時を過ぎてしまったら…その買い物の消費税率は10%になってしまいます。
正確に言うと、消費税切り替わりのタイミングでレジに並んでいたとして、
- 9月30日の23:59にレジでバーコードスキャンされたものは8%
- 10月1日の0:00にレジでバーコードスキャンされたものは10%
になるのです。
レシートに、8%の商品と10%の商品が分けられて記載されるのですね。
もちろん、お弁当などの食品は軽減税率で8%のままですが、深夜0時をすぎて雑誌やビール・日用品を買ってしまうと、10%になって、ちょっぴりほろ苦い思いをしてしまいそうです。
まさに1分1秒を争う瞬間ですが、このようにヒヤヒヤしないためにも、早めの買い物を心がけたいですね。
9月30日深夜の買い物はどうなる?

先ほど、9月30日深夜にコンビニで買い物した場合の例を取り上げました。
コンビニ以外でも深夜営業している店での買い物などはどうなってしまうのでしょうか。
特に、軽減税率が適用されず、深夜をまたいで利用しそうなのが外食店ですね。
仕事で遅くなり、9月30日の深夜にレストランに入店したり、居酒屋で飲み会をした場合はどうなるのでしょうか。
確認したところ、
・9月30日に入店して、会計が10月1日0時を過ぎても、その日は消費税8%
という店舗や、
・10月1日の深夜0時を過ぎたころに、1度、店内にいるすべてのお客さんに消費税8%での会計をお願いし、以降の会計は消費税10%
という店舗など、様々な対応が予定されています。
どちらにせよ、お店側は、お客である私たちのことを考えて、損のない会計を考えてくれていますね。
9月30日の深夜に外食をする場合は、お店の方に1度消費税や会計のタイミングについて確認すると良いでしょう。
また、テイクアウトは軽減税率が適用されるので、10月1日0時をかなり過ぎてしまってから食事をしたい場合は、持ち帰って自宅で食べるという方法もあります。
まとめとして
今回は、いよいよ10%に増税される消費税の切り替えのタイミングについてチェックしました。
いよいよ来月と思うとちょっとドキドキしますね。
まずは、コンビニなどでの10月1日深夜0時以降の買い物には注意しようと思います!
コメントを残す