メガネの国内シェア96%を誇る福井県の鯖江市では、全国のメガネ好きが集まるメガネフェスというイベントが毎年開催されています。
メガネの縁(ふち・フレーム)に留まらず、人と人との縁(えん)も大切にしていこうという思いが込められているとのことなんですよね。
ワークショップ、ギャラリー、ライブなど様々な企画とともに毎年話題になっているのがメガネを使った大会の「めが盛り」です。
ここでは、めが盛り(鯖江)のルールや世界記録は何本なのか、イッテQでの特集などについて見ていきます。
めが盛り(鯖江)のルール!

鯖江で行われる「めが盛り」は、メガネリンピックという名前で開催されている企画で、おとなの部・こどもの部がそれぞれ行われます。
メガネが大量に入っている浅いカゴから取り出し次々と顔にかけていき、1分が終了したら5秒間静止。
使われなくなったメガネを使用するということで、数を数える時は丁寧に畳んで感謝しながら並べるのがマナー。
上越まで無事帰還!
往復9時間の道のりもあと少し😁
とりあえず、娘と夕食とって帰りまーす♪あっ、福井〜鯖江間の高速道路が交通規制で一車線になっているので明日の #めがねフェス に行く方はお気をつけて〜👓
多分、時間のロスは無いです!#めが盛り pic.twitter.com/f3rdnjKr0S— 高橋雅人|マーピー【新潟】えんぴつ彫刻家×SS級認定眼鏡士×おうちバーテンダー (@megane3858) June 9, 2018
テレビで特集されることも多く、2021年5月6日(木)放送の旅猿19では岡村隆史さん、東野幸治さん、持田香織さんが挑戦。
それぞれ岡村15本、東野16本、持田12本という記録に終わっています。
めが盛り(鯖江)の世界記録は何本?

めが盛りの世界記録は、Yupさんという方が持つ37本となっています。
先ほどの芸能人達の記録と比べてみても、どれだけハイレベルなのかが分かるかと思います。
2020年はコロナの影響で開催が中止となってしまったメガネフェスでしたが、Yupさん自身のYouTubeでエアメガネ盛りを行っていました。
仲間内で撮った動画のようなので正式な大会ではありませんが、他の人を寄せ付けず26本で優勝。
また、フェス運営のスタッフが公開したライブ動画でもめが盛りのデモンストレーションを行っていました。
地元では、めが盛りといえばこの人といった雰囲気ですが、Twitterなどでは次回こそはと優勝を狙っている方も見受けられます。
動画を見た感じだと30本行くだけでも難しいように見えますし、37本となるとかなりコンディションが整っていないと厳しそうなんですよね。
我こそはという方はぜひ出場してみてはいかがでしょうか、もしかしたら一躍話題の人物になれちゃうかもしれませんよ。
めが盛り(鯖江)はイッテQでも特集!

めが盛りは、2021年6月27日(日)放送のイッテQでも特集され、お祭り男の宮川大輔さんが挑戦しています。
めがねフェス2021の公式Twitterでは、収録用に設営しためが盛りのブースの様子を公開。
2年ぶりにブースを作ったスタッフさん達も久しぶりにフェスの雰囲気を楽しめたとのこと。
それに先だってイッテQで特集されることになりますが、SNSでは放送を楽しみにしている方も多く見受けられます。
1年間余計に待ったイベントですし、特に地元の方は全国ネットのゴールデンで紹介されるのはうれしいでしょうね。
まとめとして
メガネフェスの人気企画・めが盛りは、1分間にメガネを顔にどれだけかけられるかを争う大会です。
一見すると何をやっているんだという印象を持ちそうですが、2日間で400もの人が参加するんです。
イベントの開催はコロナ次第なところもありますが、メガネファンにはたまらないイベントだけにこれからも続いていってほしいものですね。
関連記事はコチラ↓

イッテQ!ラオスでの橋祭りはやらせ?ロケ撮影日時や会場・宮川大輔は知っていた?
コメントを残す